‘お勧め商品’ カテゴリー
ナスカの恵 オリジナルブレンド茶- 2袋 – ★2袋セット割引★ 試験分析研究!! (紫イペ・タヒボ主体ブレンド)
3つの有用成分で健康補助
■紫イペ主体のブレンド
タベブイア、別名(紫イペ、タヒボ)=5gを主体に
キャッツクロウ=2g
ルイボス=2g
1ティーバッグに9gを配合し、腸での吸収率を高めると共に、
3つの相乗作用で、さらにパワーアップしたブレンド茶です。
◆3種類、茶葉(樹皮) =1袋に合計270g入りです。
内容量 9g×30包 270g入り×2袋(ティーバッグタイプ)
■ナスカの恵 タベブイア・アベラネダエ樹皮中の成分表示 | |
分析項目 | 結果 |
リン | 21.6mg/100g |
鉄 | 7.21mg/100g |
カルシウム | 2.59mg/100g |
ナトリウム | 1.4mg/100g |
カリウム | 220mg/100g |
マグネシウム | 53.0mg/100g |
銅 | 256μg/100g |
亜鉛 | 1.20mg/100g |
マンガン | 884μg/100g |
ニッケル | 0.17ppm |
リチウム | 0.2ppm |
(財)日本食品分析センター 平成11年2月19日 第599020054-001号 |
■ナスカの恵 タベブイア・アベラネダエ | |||
分析試験項目 | 結果 | 検出限界 | 注 |
清涼飲料水の成分規格 | 1 | ||
混濁 | 適 | ||
沈殿物 | 適 | ||
ヒ素(As203として) | 適 | ||
鉛 | 適 | ||
カドミウム | 適 | ||
スズ | 適(検出せず) | 25ppm | |
大腸菌郡 | 適 | ||
日本食品分析センター 平成11年2月18日 注1、食品添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告知第370号)の第一食品 D各条○清涼飲料水によった。以上 |
●アルミニウムについて。
文献、学会発表などから抜粋、食品中のアルミニウムはその殆ど(99%)が吸収されません。
吸収されると考えられるのは小腸などから0.1%~1%程度であり、これも尿から排出されます。
■ナスカの恵 お茶製品(ナスカ オリジナルブレンド茶、1包9g)
表記事項 水1Lの水を沸騰させ1包(9g)を入れて弱火で15分煮出した。
試験検査結果 株式会社 日本食品機能分析研究所 平成27年4月20日
試験項目 | 試験結果 | 検出限界 | 注 | 試験方法 |
アルミニウム | 検出せず | 0.1mg/kg | - | ICP発光分光分析法 |
★飲み方
茶葉タイプは、土瓶又は耐熱ガラス器、またはホーロー器に1リットルの水を沸騰させ、
1バッグを入れて弱火で15分程度煮だして下さい。
1回に入れるバッグ数(グラム数)は、健康状態に応じて増やし て下さい。
1日、4~5回に分けてお召し上がり下さい。
お好みにより、レモンやシロップ、ハチミツ等を入れ ても成分に変わりなくおいしくお飲みいただけます。
ナスカの恵NASUKA-ROOTS【送料無料】(紫イペ・タヒボ高濃縮エキス)
★2017年4月より
濃縮紫イペエキス、パパイヤエキス、キャッツクロウエキス、メシマコブ配合の強力タイプ
新ROOTS,新EJ21となりました。
——————————————————————————————————
15倍高濃縮エキスシリーズ ★エキスパウダータイプ★
●タベブイア・アベラネダエ ナスカ社が重要とする指標有用成分 分析値 ↓
1包に指標有用成分、4.0mg= 1袋30包入り=合計120mg
1包2000mg中の内容。
紫イペ(別名タヒボ)15倍濃縮エキス =800mg (1袋30包=24g)
パパイア葉エキス =500mg (1袋30包=15g)
キャッツクロウ15倍濃縮エキス =240mg (1袋30包= 7.2g)
メシマコブエキス =240mg (1袋30包= 7.2g)
サンゴカルシウム(天然カルシウム) デキストリン 4種類高濃縮エキス=合計53.4グラムの高含有量です。
内容量 2.0g×30包
■安全性試験ナスカの恵 エキス製品(ナスカルーツ、ナスカEJ21) 試験検査結果 株式会社 日本食品機能分析研究所 平成26年6月30日
試験項目 | 試験結果 | 検出限界 | 注 | 試験方法 |
残留農薬(276項目一斎分析) | 全て不検出(詳細は別紙参照) | 0.1ppm | - | - |
●アルミニウムについて。
文献、学会発表などから抜粋、食品中のアルミニウムはその殆ど(99%)が吸収されません。
吸収されると考えられるのは小腸などから0.1%~1%程度であり、これも尿から排出されます。
■ナスカの恵 エキス製品(ナスカルーツ、1包1.5g)
試験検査結果 株式会社 日本食品機能分析研究所 平成27年4月20日
試験項目 | 試験結果 | 検出限界 | 注 | 試験方法 |
アルミニウム | 8.4μg/1.5g | - | - | ICP発光分光分析法 |
■ナスカの恵 NASUKA-ROOTS 1包(1.5g)あたり株式会社 日本食品機能分析研究所 平成26年4月10日 試験検査結果
試験項目 | 試験結果 | 検出限界 | 注 | 試験方法 |
エネルギー | 5.6Kcal/1.5g | - | *1 | - |
たんぱく質 | 0.0g/1.5g | - | *2 | 燃焼法 |
脂質 | 0.1/1.5g | - | - | 酸分解法 |
炭水化物 | 1.2/1.5g | - | *3 | - |
ナトリウム | 0.6mg/1.5g | - | - | 原子吸光光度法 |
食塩相当量 | 0.0/1.5g | - | ナトリウム換算値 | |
水分 | 0.1/1.5g | - | 常圧加熱乾燥法 | |
灰分 | 0.1/1.5g | - | 直接灰化法 |
*1 栄養表示基準(平成15年厚生労働省告知第176号)によるエネルギー換算係数:たんぱく質、4;脂質、9炭水化物,4
*2 窒素・たんぱく質換算係数:6.25
*3 栄養表示基準(平成15年厚生労働省告知第176号)による計算式:1.5-(水分+たんぱく質+脂質+灰分)
■NASUKA-ROOTS エキスパウダーをそのまま お飲み頂くか、またはお茶としてもお飲み下さい。
★お茶の作り方 エキスパウダー(1/4包、又は1/3包)を湯のみなどに入れ、お湯を入れてよく混ぜて下さい。
沈殿しているエキスパウダーは「水には溶けない有用な成分」ですので必ずお飲み下さい。
苦い時はシロップ、蜂蜜、レモンなどを入れてお飲み下さい。
ナスカの恵 NASUKA-EJ21 【送料無料】 ★2袋セット割引★ あなたは無知識だ! (紫イペ・タヒボ高濃縮エキス)
★2017年4月より
濃縮紫イペエキス、パパイヤエキス、キャッツクロウエキス、メシマコブ配合の強力タイプ
新ROOTS,新EJ21となりました。
——————————————————————————————————
15倍濃縮エキスシリーズ
★カプセルタイプ★
■タベブイア・アベラネダエ ナスカ社が重要とする指標有用成分 分析値 ↓
1カプセルに指標有用成分0.60mg〓 100カプセル入り=合計60mg
4種類のアマゾン植物高濃縮エキス。
1カプセルに、
紫イペ(タヒボ)15倍高濃縮エキス=120mg (1袋12g入り)
キャッツクロウ15倍高濃縮エキス = 47.5mg(1袋 4.75g入り)
パパイア葉エキス = 47.5mg(1袋 4.75g入り)
メシマコブエキス = 30.0mg(1袋 3.00g入り)
ショ糖エステル+微粒二酸化ケイ素= 25.0mg
◆4種類 高濃縮エキス=合計24.5g含有
内容量 270mg×100カプセル×2袋
(1袋27g入り)
■安全性試験
ナスカの恵 エキス製品(ナスカルーツ、ナスカEJ21)
試験検査結果 株式会社 日本食品機能分析研究所 平成26年6月30日
試験項目 | 試験結果 | 検出限界 | 注 | 試験方法 |
残留農薬 (276項目一斎分析) |
全て不検出 (詳細は別紙参照) |
0.1ppm | - | - |
●アルミニウムについて。
文献、学会発表などから抜粋、食品中のアルミニウムはその殆ど(99%)が吸収されません。
吸収されると考えられるのは小腸などから0.1%~1%程度であり、これも尿から排出されます。
■ナスカの恵 エキス製品(ナスカ EJ21、1カプセル270mg)
試験検査結果 株式会社 日本食品機能分析研究所 平成27年4月20日
試験項目 | 試験結果 | 検出限界 | 注 | 試験方法 |
アルミニウム | 0.73μg/270mg | - | - | ICP発光分光分析法 |
■ナスカの恵 EJ21 1カプセル(350mg)あたり
株式会社 日本食品機能分析研究所 平成26年4月5日 試験検査結果
試験項目 | 試験結果 | 検出限界 | 注 | 試験方法 |
エネルギー | 1.38Kcal/350mg | - | *1 | - |
たんぱく質 | 0.08g/350mg | - | *2 | ケルダール分解法 |
脂質 | 0.02g/350mg | - | - | 酸分解法 |
炭水化物 | 0.23/350mg | - | *3 | - |
ナトリウム | 0.17mg/350mg | - | - | 原子吸光光度法 |
食塩相当量 | 0.0g/350mg | - | - | ナトリウム換算値 |
水分 | 0.02/350mg | - | - | 常圧加熱乾燥法 |
灰分 | 0.01/350mg | - | - | 直接灰化法 |
*1 栄養表示基準(平成15年厚生労働省告知第176号)によるエネルギー換算係数:たんぱく質、4;脂質、9炭水化物,4
*2 窒素・たんぱく質換算係数:6.25
*3 栄養表示基準(平成15年厚生労働省告知第176号)による計算式:3.5-(水分+たんぱく質+脂質+灰分)
★目安としましては、「健康維持、予防」には1日、2カプセル程度です。
朝1、夜1体調によっては増量も考慮。
多く飲まれても副作用などの心配はありません。