Author Archive
初めてご購入のお客様へ
初めてご購入のお客様へ2015/4/25 |
---|
架空または他人の個人情報(氏名・住所・電話番号等)を勝手に使用した「いたずら注文」や、誰かになりすました「なりすまし注文」、「所在不明」など、悪質な迷惑行為が当店においても発生いたしました。こうした行為は当店のみならず、善良な第三者様に大変な迷惑を与える場合がございます。これらのの悪質な注文を防止するため、当店ではやむをえず以下の対策を取る事にいたしました。
皆様にはお手数をお掛け致しますが、何卒、ご理解、ご協力いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。 【対策】 ・初めてご注文頂くお客様には、銀行振込(前払い)もしくはクレジットカード決済のみとさせていただき、代金引換決済は利用不可とさせていただきます。 初めての方で代金引換決済をご選択された場合、他のお支払方法にご変更のお願いメールを送らせていただきます。 尚、発送前に電話やメールにて確認させていただく場合がございますので必ず連絡のとれる電話番号のご登録をお願いいたします。 ・被害を未然に防ぐためにもご注文いただいたメールアドレスに連絡が取れない場合、電話でのご連絡が取れない場合など、ご注文取引のキャンセルをさせて頂く場合がございます。 ・過去のお引取り経緯によりご注文をお断りする場合がございます。 こういった事実は、一生懸命運営されている他店様でも多発しているようで、今後は、他店とも協力し、悪質な第3者の排除に努めていきたい所存でおります。 以上、皆様にはお手数をおかけいたしますが、何卒、ご理解、ご協力いただきますよう、改めて宜しくお願い申し上げます。 |
アメリカ医学誌、論文報告、医会発表
お客様へのご報告。 エイズに関するアメリカ医学誌、論文報告、医会発表の削除につきまして。 |
この案件はK畿大学医学部付属病院側、M田教授(当時助教授、現血液内科客員教授。現大○南医療センター:がんセンター長)から弊社に対し依頼があり、弊社としましても協力させていただきました。この件では双方協力のもと無事出産という目的を達成できました。がしかし本来の目的の『もっとも重要な医学』に関しては非常に非友好的でありました。(薬事法により、「もっとも重要な医学」とします)
■上記、M田客員教授は弊社のお客様のデータに興味があるとのことでしたので、お客様許可済み・データ(飲用開始日、血液検査、腫瘍マーカー、お手紙など)をメールにて添付などをさせていただきました。その後、同大学医学部付属病院のほとんどすべての医師は弊社商品(ナスカの恵)を名指しで、徹底的に弾圧、妨害をしてきました。 数年後、上記M田客員教授を介してK畿大学医学部付属病院外科・N居准教授から「弊社の膵臓○に対するデータに興味がある」とのことで、2012年8月23日PM5時:医局(第一外科)にてN居准教授と面談し、弊社のお客様許可済み・データ(飲用開始日、血液検査、腫瘍マーカー、CT)をお見せし、お話を伺いました。直後にN居准教授は弊社との「基礎研究も含め、いかなる共同研究も拒否します」、「現代医学(抗癌剤、ジェムザール、TS-1)と弊社商品との比較試験も拒否します」との回答をされました。(薬事法により○○とします) ■ナスカの恵(弊社商品)はこの病院のほとんどの医師が知っている。N居准教授談 ★私の返答、それは当然知っているでしょう。 大学病院とは基本的に「教育、臨床、研究」が主体であるが、興味のある研究を拒否する。なぜと思いましたが、最初から回答は決められていたように私は感じました。そうでなければ、検討します、または上司の教授と相談するなどがあるはずだが、それもないまま、即答だったので本来会う必要もなかったように思います。 ■これまで弊社(ナスカの恵)に対し弾圧や妨害、隠蔽をしてきた、すべての医療業界に抗議の意味を込めて、 国は借金で破綻寸前、膨大な医療費が大きく関わっていることを知っているだろう! |
アマゾン熱帯雨林のお茶シリーズ
紫イぺ(タヒボ)主体高濃縮エキスカプセル
紫イぺ(タヒボ)主体高濃縮エキスパウダー
NO.3
◆5年生存率20%アップを…がん対策本部、月内にも 厚生労働省は15日、日本人の死因第1位であるがんの対策を強化するため、 尾辻厚労相を本部長とする「がん対策本部」を今月中にも設置する方針を固めた。
欧米に比べて劣る医療水準や治療成績に危機感を強め、最優先課題の一つとして 位置付けた。
これまで縦割りで進めてきた対策を一本化するほか、患者の視点を政策に取り込む 仕組みや情報を提供するシステムの構築、地域格差解消などに取り組み、 政府目標である「5年生存率の20%改善」の実現を目指す。
がん対策はこれまで、主管局の同省健康局が「生活習慣病」として扱うほか、 医政局が診療指針の作成を主導、医薬食品局が抗がん剤を承認するなど部局ごとの 対応だった。
こうした中、指針で推奨された抗がん剤の多くが未承認だったり、指針に基づく治療を 保険診療で行った病院が保険局の指導を受けたりと、チグハグな対応が目立っていた。
同省は、例えば乳がんでは、欧米で90年代から死亡率が低下しているのに対し、 日本では90年の9・4%が2002年には14・9%に上昇するなど、 改善が見られないがんが多数あることを問題視。
「現態勢では国民の関心と必要性の高さに釣り合わない。 行政的な対応の優先度を上げる必要がある」(尾辻厚労相)と判断した。
対策本部は、がん医療にかかわる省内各局の局長、審議官らを主要メンバーとし、 発症予防から終末期ケアの充実まで、一貫性のある施策を推進する。
さらに、患者や専門家の意見を政策に取り入れる仕組みの創設も検討する。
「抗がん剤治療(化学療法)のリスク管理」
国立がんセンター中央病院
抗がん剤で期待できるものから、効果がないものまで、四つの郡に分けて 考えることができます。
◇ 化学療法の効果に関する4つの分類。
A郡 | ■治癒が期待できるもの。
急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(中・高悪性度)、慢性骨髄性白血病、精巣腫瘍、絨毛がんなどで、完全治癒が期待できる疾患です。 |
---|---|
B郡 | ■延命が期待できるもの。
乳がん、卵巣がん、小細胞肺がん、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫(低悪性度)、骨肉腫、前立腺がんなどはがん薬物療法の有効性はあるが、治癒をもたらすことは難しいものがこの群に入ります。 |
C郡 | ■症状の緩和が期待でき、ある程度の延命は得られるが大きなインパクトは無いもの。
軟部組織腫瘍、頭頸部がん、食道がん、子宮頸がん、非小細胞肺がん、胃がん、大腸がん、膀胱がんなどで、この群には頻度が高い病気がおおいのですが、単独では治癒が得られず、抗がん剤治療は治癒ではなく延命を目標としたものとなります。 このところは患者さんによく説明して理解してもらっておくことが重要です。 |
D郡 | ■効果の期待が少ないもの。
悪性黒色腫、膵臓がん、肝臓がん、脳腫瘍、腎がん、甲状腺がんなどがあります。 これらはほとんど効果が無く、治療を行っている先生方からは「これでも結構頑張っている」とご指摘を受けますが、十分な成績ではありません。 がんセンターではこれらの疾患の治療は効果があまりないという理解のうえでやることもありますが、現状はきびしく制限がかかります。 |
タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
インフルエンザの特効薬タミフルを植物原料を使わず科学的に製造する方法を 東大大学院薬学系研究科の柴崎正勝教授らのグループが開発した。
世界で需要が急増している抗ウイルス薬の安定生産を可能にする技術として 注目されそうだ。
タミフルは、スイスの製薬大手ロシュが独占的に製造している。
中国料理に使われる植物トウシキミの果実「八角」を原料に、 その成分である シキミ酸から複雑な工程を経て生産される。
新型インフルエンザにも効くと予想されるため、各国が備蓄を進めているが、
慢性的に品不足状態にあるうえに、天候不順だと原料の確保が難しくなる。
柴崎教授らは、石油から生成される安価な化学物質 「1、4―シクロヘキサジエン」 を原料に、シキミ酸なしでタミフルを作ることに成功した。
反応を促進させるため、野依良治博士の ノーベル賞受賞業績でもある「不斉触媒」 という技術を用いた。
柴崎教授はこの分野の第一人者で、日本が世界をリードしている。
タミフルに耐性を持つウイルスが出現した場合も、 この製造法を応用すれば、 新薬開発につながる可能性があるという。
東大は大学所有の知的財産として23日、この製造法を特許出願したが、 タミフルの製造販売権を押さえているロシュの許可なしには生産できない。
柴崎教授は「ロシュと話し合い、実用化研究を進めることになるだろう」と話している。
NO.2
<補完代替医療>厚労省が検証 臨床試験検討も
毎日新聞2010年9月22日(水)15時1分配信
がん患者の半数近くが、通常の医療とは別に健康食品や気功などの補完代替医療を 利用する中、これらの有効性や安全性を個別に検証しようと、厚生労働省研究班が 有効事例の収集を始めた。
全国の医師に情報提供を呼びかけており、データが十分に集まった段階で薬などと 同等の臨床試験に移ることも検討する。
05年に公表された研究班の調査によると、何らかの補完代替医療を利用している がん患者は44.6%に上り、平均で月5万円以上をかけていた。
そのほとんどがキノコ類などの健康食品で、他に気功や鍼灸(しんきゅう)などが 挙がった。
一方、これらの有効性を科学的に検証した研究はほとんどないのが実情だ。
研究班は、補完代替医療単独でがんが消失したり小さくなったりしたケースや、 痛みなどの症状が緩和されたケースを対象に、がんの種類や進行度、 使った代替医療などをデータベース化する。
専門家の分析で効果がありそうだと判断された場合、臨床試験を行うかどうかを 検討する。
補完代替医療の有効事例を集めて検証する作業は、米国立がん研究所でも 進められているという。
研究班の大野智・埼玉医科大講師は「有効かどうか、安全かどうかもよく分からないまま患者さんが利用し、データがないので医師側も勧められないし、 やめろとも言えないのが現状だ。 科学的にしっかりした根拠となるデータを蓄積したい」と話す。
キノコ系は概ね免疫を介してだけの単一作用なのに、なぜこれほど売れたのでしょうか?
ナスカ社試験からしますとキノコ系の作用は非常に低く、なぜ売れたかは不思議なことです。
宣伝方法?! しかし、厚生労働省が健康食品類(補完代替医療)、他に関心を持たれたことは 非常に有り難いことです。
このニュースが単なるパフォーマンスでないことを願い、また医師たちが本当のことを 話せる医療制度を望みます。
癌ワクチンの有望性を裏付ける研究が多数報告 致死率の高い膵癌および頭頸部癌に対するワクチンについて、複数の研究で有望性が 認められ、ロサンゼルスで開催された米国癌学会(AACR)年次集会で発表された。
米ピッツバーグ(ペンシルベニア州)医学部のAndrew Lepisto氏らは 免疫細胞を 利用した膵癌ワクチンの第I相試験の結果を報告した。
膵癌の手術後の5年生存率はわずか20%である。
今回の研究では、手術を受けた患者12人にワクチンを投与した結果、 5人が長期生存し、5年生存率は42%以上に上昇した。
同大学助教授Sanjay K. Srivastava氏らによる研究では、ハーブ系サプリメントの 「トリファラ」の抽出物にマウスの膵癌細胞を死滅させる作用のあることが突き止められた。
トリファラに、正常な細胞を損傷せずに膵癌細胞のアポトーシスを誘発する作用が あることを示したもので、膵癌の予防および治療のための新薬開発につながることが 期待できるという。
カレーにはがんを予防する効果があるかもしれない。
「インド人は(カレーからの香辛料を)1日に100から200mg摂取しています。
がんの予防にはこれで十分かもしれません」と語るのは、 テキサス大学MDアンダーソンがんセンターのアガーワル教授。
アガーワル教授の研究室で行われた動物実験では、カレーに含まれるクルクミンが 乳がんの発生と転移の引き金となる遺伝子を抑制することが示唆された。
教授によれば、ヒトで行われた予備実験で、クルクミンのサプリメントを使った少数の 人で膵臓がんの病状の進行をくい止めることができたそうである。
疫学調査によれば、香辛料のターメリック(訳注:この主成分がクルクミンです)を よく摂っている人々には乳がんや前立腺がん、大腸がんの発生が少なかった。
米大学研究は早くから食品類、その他も幅広く研究しており、常に世界をリード しています。
日本の研究者もサプリメントやハーブ類、他に、最初から懐疑的な見識を持たず、 米国研究者を追い越していただきたいものです。
膵臓癌 全身化学療法
背中の痛みなどでみつかったときには、すでに末期症状が多く1年以内に90%の 方が亡くなるという非常に難しい癌である。西洋医学治療では最も困難な種類である。
標準治療薬はゲムシタビン(Gemcitabine; 商品名ジェムザール)であるが、 その奏効率(腫瘍がある程度小さくなる確率)は10~20%程度である。
ゲムシタビンの効果は症状の緩和と生存期間の延長であり、癌を完全に消し去る には至らない。
一般的なレジメは1週間おきに計3回投与施行し4週目は休薬というものが ほとんどである。
現在、ゲムシタビンを上回る効果を目指し、世界中で新しい化学療法の研究・開発が 進められている。
ゲムシタビンと分子標的治療薬のエルロチニブ(Erlotinib; 商品名タルセバ)の 併用療法が、ゲムシタビン単独療法と比較して、統計学的に全生存期間を延長することが示された(PA.3試験)。
しかし、得られたベネフィットは、生存期間中央値にしてわずか2週間であった (ハザード比 0.82, 95%CI: 0.69-0.99, p=0.038)。
このため、ゲムシタビンとエルロチニブの併用療法は、日本国内を含め世界中で コンセンサスを得るに至っておらず、標準治療は依然としてゲムシタビン単独療法である。
(この他、2005年に欧州癌会議にてゲムシタビンとカベシタビンの併用療法が 全生存期間を延長する、という発表がなされたが、その後のフォローアップの結果、 生存期間の延長には寄与しないことが示された)。
探索的解析ではあるが、上述のPA.3試験において、ゲムシタビンとエルロチニブ 併用群で、グレード2以上の発疹が発現した患者では生存期間の延長傾向が認められている(生存期間中央値は、発疹グレード0の患者が、5.29カ月、グレード2の患者で10.51カ月)。
また、2009年の米国臨床腫瘍学会 消化器癌シンポジウムにおいて発表された アバスチン(一般名:ベバシズマブ)+エルロチニブ+ゲムシタビン併用療法の AViTA試験結果では、ベバシズマブの上乗せ効果は示されなかったが、 発疹の発現と全生存期間が相関する傾向が認められた。
治療効果予測因子について、膵癌では、非小細胞肺癌のゲフィチニブにおける EGFR変異による効果予測のようなバイオマーカーは明らかでなく、 今後の検討が望まれる。
日本国内では、2006年8月に日本発の内服抗癌剤であるS-1(商品名TS-1:ティーエスワン)が膵癌に対する適応を取得した。
臨床第II相試験では単剤投与において32.2%という奏効率を示した。
また、ゲムシタビンとS-1の併用の第II相試験で良好な奏効率が示されたこともあり、 現在、ゲムシタビンvsゲムシタビン+S-1vsS-1の3群比較試験が日本国内で実施中である。
今後もゲムシタビンとの併用療法を中心とした新しい治療の開発が期待される。
海外トピックスニュース
ウクライナ医師団がキャッツクロウの抗腫瘍効果を確認
白血病、白内障にペルー産の植物キャッツクロウが有効。
南米ペルーの二大紙インターナショナルプレスとペルーエルコメルシオ紙が、 このほど一面記事として報じたところによると、ペルーの伝承薬として使われ、腫瘍抑制作用や化学療法の副作用阻止に著しい効果を発揮しているという。
このニュースは、リマ市内の国立美術館で開催された第3回伝承医薬世界会議に参加したウクライナ共和国の研究チームの臨床報告を報じたもの。
それによると、キャッツクロウの抗腫瘍効果を発表したのは、ウクライナ医科学アカデミー・ロマネンコ所長、デミトリー・パーシカ医師らの研究チーム。
アマゾン熱帯雨林に自生する植物で、猫の爪に似ていることからキャッツクロウと呼ばれている。
このキャッツクロウから摂れる濃縮エキスを錠剤にして、チェルノブイリ原発事故の後遺症に苦しむ患者150人に6か月投与したところ、9割り以上の人が免疫活性を示す各種パラメーターが上昇、腫瘍細胞の縮小、消失が確認されたという。
また研究チームはキャッツクロウのHIV感染者に対する効果についても発表した。
放射線医学センター血液学部長のビクタークリメンコ医師団は、インタープレス紙に、「34人の感染者に6か月投与した結果、HIV最初の目標となるCD4細胞の防御にペルーの薬草が非常に効果があることが解った。
また長期間使用しても副作用が発生した例は1例もない」とコメントしている。
チェルノブイリ原発事故が原因と見られている患者は150万人といわれ、白血病や白内障、神経系統の疾患に苦しんでいるという。
ロマネンコ所長は「ペルーにおいて、免疫強化物質と認定されているキャッツクロウを、ウクライナ政府が放射線防御剤として認知するよう働き掛けて行くとともに、ペルー政府にはウクライナ向けへの輸出量を増やすよう要請する」としている。
キャッツクロウは、WHO(世界保健機構)が薬用植物として公式に認定しており、ドイツやオーストリアなど数か国では医薬品にあたり、ペルーではナチュラル・メディスン(生薬)として認可使用されている。
ペルーに次いで消費者が多い米国では米国栄養補助食品法(DSHEA)によりサプリメントとして代替医療の現場で使用され、化学成分、効能などが発表されている。
がんの腹水治療改良 濾過して戻し体力回復
2009年12月13日読売新聞抜粋
進行がんの患者の体内にたまり、様々な苦痛をもたらす腹水。
体の外に排出すれば苦痛は消えるが、 大事なたんぱく質も捨てることになり、患者さんを衰弱させてしまう。
それが近年、腹水の治療法が改良され、復旧し始めた。 黄疸があると有害な成分を濾過できないが、それがなければ、すべてのがんの腹水に使える。
■がんの腹水に濾過濃縮再静注法を実施している主な医療機関 丸山記念総合病院 さいたま市 048・757・3511
要町病院 東京都豊島区 03・3957・3181
日本バブテスト病院 京都市左京区 075・781・5191
防府胃腸病院 山口県防府市 0835・22・3339
小原病院 鹿児島県枕崎市 0993・72・2226
なぜアメリカ人はがんで死に続けるのか?
【 衝撃の事実!がん治療先進国アメリカの敗北】
・アメリカ政府が「がんとの戦争」を宣言してから30年あまり。
・がんの犠牲者はいっこうに減っていない。
・莫大な研究費を投じながら、なぜ画期的治療法が見つからないのか。
・なぜ効かない新薬が次々と認可されるのか。
・その理由がここにある。 ・癌治療の真実がわかる。
第111回 漢方薬の新潮流 西洋医学との融合
2000年もの歴史を持つ漢方薬が、今、外科手術や抗がん剤治療など最先端の西洋医学の現場で注目されている。
日本の大学では、医師養成のカリキュラムの中に東洋医学に関する内容が盛り込まれ、一昨年からは日本のすべての医科大学で漢方薬に関する授業が行われている。
漢方薬の作用、副作用の知識が医療現場に必要と考えられるようになったためだ。
こうした漢方薬と西洋医学を融合させる試みは、世界でも日本だけの新しい試みだ。
・(14)抗がん剤大量療法転移抑制に逆効果 乳がん編(2007年1月26日)
・(16)抗がん剤で微小な転移消せる?乳がん編(2007年2月23日)
・(17)「抗がん剤で延命」は患者の一部 乳がん編(2007年3月9日)
・(18)医療任せより生活改善 乳がん編(2007年3月23日)
闘病日記NO.9
リマはほとんど雨が降らないので空気は乾燥し、上空からは砂で街全体が赤茶色に見えます。
海岸沿いを走ると砂漠地帯、土のがけの上に家が立ち、地震でも来たら大変なことになると思った。
リマでは、タクシーにもよく乗ったが、どの車も年式が古く、私達が乗ったタクシーは全てフロントガラスがひび割れし、クラッチは滑り、デコボコ、紙でタクシーと書いて貼ってあるだけ、なかには取っ手などが外れ中から閉められない車もありました。
(ちなみに、Oさんドアを閉めるとき、取っ手が外れびっくりしていた)。
運転手さん、Oさんに向かってノープロブレム(問題無い)。
Bさんも、助手席のドアを閉めようとしたが、 ドアが下がって閉まらない、運転手さん、Bさんに向かって、持ち上げながら閉めてくれ。
(ヨイショ、やっと閉まった)。
信号なども少なく、交差点などは先に行ったもん勝ちという感じです。
(時には、ジャリを投げられました)。
渋滞などで止まると、子供達が車をふいて、チップを要求してきます、それと、煙草、ガム、日用品などを(首からぶら下げて)売りに来ます。
ちょっと寂しい気持ちと、頑張って生きている、という気持ちが交さして複雑な気持ちでした。
それでも、気持ちの良い光景が最後にありました。
物乞いをしている、山岳民族の服を着たおばあさんに街を歩いている人達が笑顔で何か話しながら、お金をあげています。
(たぶん頑張って生きてね)と言って渡しているのだと思います。
皆、苦しいながら、自分達よりもっと苦しい人がいるのだから! 助けあって生きる ということが、この国には根底にあるのだと。
気づかされ、ホノボノした気分になりました。
(ちなみに私達も寄付しました)。
この国は、フジモリ大統領になってから、急激に発展を遂げています。
治安も良くなりつつあり、経済状況も上昇しています。
(現在は別の大統領)
これから楽しみな国になることでしょう。
特にペルーは「古代遺跡の宝庫」とも言われ、観光客も日本からは年間、一万人位だそうですが、
ナスカの地上絵、クスコ、マチュピチュ、プーノ、ティティカカ湖、チャビン・デ・ワンタル、チャンチャン、アレキパ、イキトス、 パチャカマク、パラカス、とナスカ文明、シカン・シパン文明、インカ帝国由来の都市
などが多くあり日本から行く人がどんどん増えるように思います。
行く前には、すこし、スペイン語もおぼえて行けば楽しい旅になるでしょう。
(中南米はブラジルを除いて殆ど全ての国がスペイン語です)
今回、ペルーにて大変お世話になった、Aさん、Bさん、本当に有難う御座いました。
そして同行して下さり写真撮影や、事務記録など、大変な仕事もこなして下さった、Oさん。
本当に有難う御座いました。
今回、こうしてアマゾンに来れましたのも、 「たくさんの人達の助けや励ましが有ればこそ」 と思っています。
私と共に悩み、苦しみ、支えになり、励まし続けてくれた妻にも心から感謝しています。
妻の努力が無ければ今の私は在りませんでした。
皆様の励ましと協力が、言葉では表せないほどの生きる意欲を与えてくれました。
現在、ガンや難病で苦しんでおられる方々、絶対に治ると信じて頑張って下さい。
必ずガンや難病がこの地球上から無くなる日が来ます。
それまで共に頑張りましょう。
あとがき
私はこの体験を通し、ガン患者さんにとって本来の治療とは何なのか、そしてガンを告げられた時の心の動揺に対し、その後どのように生きれば良いのかを身を持って考えた時に、自分自身の答えが見つかりました。
それは「目標を持ち、希望があってこそ生きてゆけるということでした」。
私の出会ったM先生(医師・助教授)は「医師は治療法のアドバイザーであり、治療法を選ぶのはあくまで患者さん本人です。
そして自分が良いと思うことは何でもやりなさい」という考えを持っておられ、この言葉で、臨床試験か抗がん剤治療かで迷っていた私は、M先生の治療法に命を預けようと思いました。
命は一つしかなく、自分の生き方は「自分自身が決めるものではないでしょうか」。
体験記を通して、ガンや難病に苦しまれている患者さんやご家族の人達の励ましになれればこれに尽きる喜びはありません。
平山 正樹
闘病日記NO.8
次の日、市内をブラブラ、いろんな店を見学。
薬草を売っている店や、土産物店、Tシャツ店、靴店、まず靴店に 入りサンダルを買おうと思い色々見て値段を聞いたところ、日本では200円~300円で売っていそうなゴムゾウリが25ソーレス(約875円)こちらでは1日分の日給くらい高いのです。
食べ物や衣服などはかなり安いのに と思いながらも熱いので買いました。 (ボラれたかも?)。
食事はマクドナルドのような店に入り、ホットドッグのようなパンに肉らしいものが はいっている、ハンバーガーらしき物のセットを注文、飲み物はコカコーラ。
店は窓などが全然なく車やモトタクシーの排気ガスや騒音であまり食欲がない。
それに3人で食事をしている間も、物売りの 子供や大人が私達外国人の姿を見たらすぐ近寄ってきて買ってくれといってくる。
そのたびにNO,NO,(いらない)といっても外から私達を見ている。
そのうち店員の女性が私達のテーブルに来て食べ残しのパンを指差し、 もういらないか聞いて来た。シー(はい)。
その女性は笑顔でパンを取り物売りの子供に持って行きました。
子供ははじけんばかりの笑顔でパンを貰いグラシアス、といって走って行きました、あの子供の嬉しそうな顔、 (今も忘れる事ができません)。
その時、自分の贅沢さを痛感しましたし、この国も早くあのような子供達がいなくなってほしい、と3人共つくづく思いました。
(日本では考えられない光景でした)。
飛行機の時間も近いのでそろそろ空港へ、 空港では偶然、イアップの所長に 出会い昨日の御礼を述べ、少し立ち話。
イキトス空港
アディオス(さよなら) 所長。
アディオス(さよなら) イキトス。
リマへ向かって飛行機に乗る。
リマ着、また呼び込みの人達がいっぱい寄ってくる、このころではもうこちらも慣れっこになって、NO,NO。
しかし、今日はAさんの車がないので、呼び込みの人と値段の交渉、リマ市内まで15ソーレス、交渉成立。
と思いきや、車に乗る寸前に運転手が25ソーレスに値上げ、こちらも頭にきてNO、もういい乗らない。
他のタクシーと交渉、15ソーレスOK、(タクシーは日本の軽四のアルト)少し狭いが辛抱しよう。
ドアがうまくしまらない、窓も途中で開かない、フロントガラスもひび割れ、車はデコボコ。(気にせずに行こう)
ホテルにて明日の打ち合わせ、その後、Aさん帰る、今日はOさんと2人だけで表で食事をしなければならなく なった、2人で大丈夫かなあ……・。
2人でスーパーへ、なにがあるのかなあ…・・?。
生野菜はダメと聞いているので他は……。
パン(1ソーレス)サンドイッチ(4ソーレス)私はあまり食欲も無いし、バナナとコカコーラにしよう。
Oさん(この人、とても元気、その上こちらの食事バッチリ)
トウモロコシ、イモ、この人これ主食。
ほんまに 日本人か。(ふと思った)。
そうだミネラルウォーターも買っておこう。
ホテルで食べる。
ミネラルウォーターなにか変な味、泡がでている、何だこれは腐っているのかあ…・。
ラベルを見る、なんとガス入りウォーター。
これがこちらで一般的なミネラルウォーターだそうだ。
マズイー。早く寝よ。
12月8日、「Aさん来る」も、予定変更、(相手の会社の人が急用のため)リマ市内見物。
こちらでは有名なインカコーラも飲む、コーラと言っても日本でのコーラ味と違い黄色の色で甘い炭酸ジュースの味。
リマ市内 リマ市内
アルマス広場、サンマルティン広場、大統領府、など、戦車もある。
警官が街角、街角にいる。
このおかげで最近はこのあたりは安全な地域になったそうだ。
日本大使館占領事件の場所に行く。
塀はところどころ銃の穴が空いている。
そこを通りぬけ、新しく建てている、日本大使館を見に行く、すごい塀だ!
まるで刑務所の塀、(これでわかっ てもらえると思う)
今度はそう簡単に入れそうもない。
かなりの金額を使って建てているようだ。
これもこの国では 仕方ないことだと思う。
帰りに土産物店による、Oさんおおはしゃぎ
(アマゾン大好き、シャーマン会いたい、 ナスカの地上絵、マチュピチュ、クスコ、インカ帝国万歳の人)
仕事も忘れ熱心に土産物店を回っていました。
12月9日、日本からBさん合流、 キャッツクロウの輸出許可証を持っている原材料メーカー2社を回る製薬メーカー工場見学と説明を受ける。
12月10日 原料抽出メーカー工場見学と説明を受ける。
製薬メーカーを見学。 (友好的で熱心な説明を受ける)
闘病日記NO.7
夕方、早めの食事をとり、次ぎの目的の 「アマゾンの薬草と西洋医学でガン治療」をしている、先生に会いに行く。
モトタクシーに乗り、診療所を探す。 運転手もわからないのか、歩いて探してくれた、少ししてその運転手がもどっ て来た。
わかったようだ。少し歩いて到着。
受け付けで用件を伝えてもらい、中へ案内される。
白人の身体の大きな先生が待っていた。
名前はロベルト・インチャウステギ先生、挨拶のあとお土産を手渡し、さっそく質問を開始。
*(私) 日本からアマゾンのガンに効く薬草を探しに来ました。
何か良い薬草はありますか、教えて下さい。
☆ 先生 5分くらい、通訳のAさんに対し怒っているようだ。
(何か変な雰囲気)。
話しによると私は10年かかって 今の薬草の配合を研究してきたのに日本からいきなり来て教えて欲しいとは虫が良すぎるではないか、アメリカ の研究者達は情報を教えた変わりに機械を提供してくれた。と言っているらしい。
* (私) 先生の配合を聞きに来ているのではない。
イアップの話しでは現在可能性のある植物が数十種類もあるので 研究しきれない、でこの中からで良いので何種類かに、しぼってもらえないか?。
「メモを見せるが取り合わない」。
仕方なく、ナスカのカタログを見せ、私もガン患者で、今は状態も良い。
しかし、「日本にはまだガン患者さんがたくさんいる」、病院で治療をされたが全員が治るわけではない。
西洋医学にアマゾンの薬草を加えれば治る患者さんもたくさん出てくると信じて、ここへ来た。
協力をお願いしたい。
☆ 先生 なおも取り合わないで、インターロイキン2や他の治療法で話題を変えようとする。
* (私) インターロイキン2はもう古い、3年前にインターロイキン12の臨床試験が日本で行われたが効果が無い。
そんな話しはどうでも良い、私 詰め寄る。
私達はいまキャッツクロウ、タベブイア、ルイボス、の配合で作っている。
☆ 先生 それは良い配合だ。
* (私) もう何種類か実験して、良い植物を見つけたい。
(まだ少し重い雰囲気)
空気を変える為、K大学のM先生 の質問事項を伝えてもらう。
質問 1.免疫を介して抗腫瘍作用をしめすものと直接抗腫瘍作用をしめすものの違いはなにか?
☆ 先生 キャッツクロウで言うと二つの効果があり、ガンに対して直接細胞死させるが、それより免疫を介してガン細胞を攻撃する効果の方が高い。
質問 2 抗腫瘍作用を有するものを止めた時にリバウンド現象がでるか?
☆ 先生 リバウンド現象は無い。
質問 3 抗腫瘍作用の結果すべてがアポトーシスで死滅するのか?
☆ 先生 アポトーシスはキャッツクロウではないが他の植物の研究では有るかもしれない。
(現在はM医学博士の研究でアポトーシスをしていることが証明される!)
質問 4 お茶は沸騰させて作っているが、それで抗腫瘍作用が失われないか?
☆ 先生 お茶は沸騰させても効果は失われない。
一番効果を発揮するのは配合であり、私は10年間それを研究し今の配合を完成させた。
* (私)、すかさず聞く。そのパーセンテージは?
☆ 先生 80%だ。
* (私)、どのガンに対してですか?
☆ 先生 ほとんどのガンに効く。
私の配合率は言えないが、君達の配合も良く似ている。
* (私) すこし和んできたので先ほどの数十種類のメモを見せる。
先生、それを見て丸を付けてくれた
☆ 先生、君達が実験するのか。
*(私) 、違います。
日本のK大学のM先生にお願いします。
☆ 先生、君はメールアドレスを持っているのか。
*(私)持っているが、スペイン語が出来ないのでAさんを通じて送っ てください。
☆ 先生、わかった。始めて、笑う。
握手と写真を取り、会見終了。
(何とか私の判定勝ちか)フゥー………・。
イキトス市内まで戻りレストランで軽いものと、キャッツクロウのブランデー で一杯やりました。
(少し目的に近づいた気持ちもあり・・・)