‘役立つ医学情報NO.2’ カテゴリー
NO.2
<補完代替医療>厚労省が検証 臨床試験検討も
毎日新聞2010年9月22日(水)15時1分配信
がん患者の半数近くが、通常の医療とは別に健康食品や気功などの補完代替医療を 利用する中、これらの有効性や安全性を個別に検証しようと、厚生労働省研究班が 有効事例の収集を始めた。
全国の医師に情報提供を呼びかけており、データが十分に集まった段階で薬などと 同等の臨床試験に移ることも検討する。
05年に公表された研究班の調査によると、何らかの補完代替医療を利用している がん患者は44.6%に上り、平均で月5万円以上をかけていた。
そのほとんどがキノコ類などの健康食品で、他に気功や鍼灸(しんきゅう)などが 挙がった。
一方、これらの有効性を科学的に検証した研究はほとんどないのが実情だ。
研究班は、補完代替医療単独でがんが消失したり小さくなったりしたケースや、 痛みなどの症状が緩和されたケースを対象に、がんの種類や進行度、 使った代替医療などをデータベース化する。
専門家の分析で効果がありそうだと判断された場合、臨床試験を行うかどうかを 検討する。
補完代替医療の有効事例を集めて検証する作業は、米国立がん研究所でも 進められているという。
研究班の大野智・埼玉医科大講師は「有効かどうか、安全かどうかもよく分からないまま患者さんが利用し、データがないので医師側も勧められないし、 やめろとも言えないのが現状だ。 科学的にしっかりした根拠となるデータを蓄積したい」と話す。
キノコ系は概ね免疫を介してだけの単一作用なのに、なぜこれほど売れたのでしょうか?
ナスカ社試験からしますとキノコ系の作用は非常に低く、なぜ売れたかは不思議なことです。
宣伝方法?! しかし、厚生労働省が健康食品類(補完代替医療)、他に関心を持たれたことは 非常に有り難いことです。
このニュースが単なるパフォーマンスでないことを願い、また医師たちが本当のことを 話せる医療制度を望みます。
癌ワクチンの有望性を裏付ける研究が多数報告 致死率の高い膵癌および頭頸部癌に対するワクチンについて、複数の研究で有望性が 認められ、ロサンゼルスで開催された米国癌学会(AACR)年次集会で発表された。
米ピッツバーグ(ペンシルベニア州)医学部のAndrew Lepisto氏らは 免疫細胞を 利用した膵癌ワクチンの第I相試験の結果を報告した。
膵癌の手術後の5年生存率はわずか20%である。
今回の研究では、手術を受けた患者12人にワクチンを投与した結果、 5人が長期生存し、5年生存率は42%以上に上昇した。
同大学助教授Sanjay K. Srivastava氏らによる研究では、ハーブ系サプリメントの 「トリファラ」の抽出物にマウスの膵癌細胞を死滅させる作用のあることが突き止められた。
トリファラに、正常な細胞を損傷せずに膵癌細胞のアポトーシスを誘発する作用が あることを示したもので、膵癌の予防および治療のための新薬開発につながることが 期待できるという。
カレーにはがんを予防する効果があるかもしれない。
「インド人は(カレーからの香辛料を)1日に100から200mg摂取しています。
がんの予防にはこれで十分かもしれません」と語るのは、 テキサス大学MDアンダーソンがんセンターのアガーワル教授。
アガーワル教授の研究室で行われた動物実験では、カレーに含まれるクルクミンが 乳がんの発生と転移の引き金となる遺伝子を抑制することが示唆された。
教授によれば、ヒトで行われた予備実験で、クルクミンのサプリメントを使った少数の 人で膵臓がんの病状の進行をくい止めることができたそうである。
疫学調査によれば、香辛料のターメリック(訳注:この主成分がクルクミンです)を よく摂っている人々には乳がんや前立腺がん、大腸がんの発生が少なかった。
米大学研究は早くから食品類、その他も幅広く研究しており、常に世界をリード しています。
日本の研究者もサプリメントやハーブ類、他に、最初から懐疑的な見識を持たず、 米国研究者を追い越していただきたいものです。
膵臓癌 全身化学療法
背中の痛みなどでみつかったときには、すでに末期症状が多く1年以内に90%の 方が亡くなるという非常に難しい癌である。西洋医学治療では最も困難な種類である。
標準治療薬はゲムシタビン(Gemcitabine; 商品名ジェムザール)であるが、 その奏効率(腫瘍がある程度小さくなる確率)は10~20%程度である。
ゲムシタビンの効果は症状の緩和と生存期間の延長であり、癌を完全に消し去る には至らない。
一般的なレジメは1週間おきに計3回投与施行し4週目は休薬というものが ほとんどである。
現在、ゲムシタビンを上回る効果を目指し、世界中で新しい化学療法の研究・開発が 進められている。
ゲムシタビンと分子標的治療薬のエルロチニブ(Erlotinib; 商品名タルセバ)の 併用療法が、ゲムシタビン単独療法と比較して、統計学的に全生存期間を延長することが示された(PA.3試験)。
しかし、得られたベネフィットは、生存期間中央値にしてわずか2週間であった (ハザード比 0.82, 95%CI: 0.69-0.99, p=0.038)。
このため、ゲムシタビンとエルロチニブの併用療法は、日本国内を含め世界中で コンセンサスを得るに至っておらず、標準治療は依然としてゲムシタビン単独療法である。
(この他、2005年に欧州癌会議にてゲムシタビンとカベシタビンの併用療法が 全生存期間を延長する、という発表がなされたが、その後のフォローアップの結果、 生存期間の延長には寄与しないことが示された)。
探索的解析ではあるが、上述のPA.3試験において、ゲムシタビンとエルロチニブ 併用群で、グレード2以上の発疹が発現した患者では生存期間の延長傾向が認められている(生存期間中央値は、発疹グレード0の患者が、5.29カ月、グレード2の患者で10.51カ月)。
また、2009年の米国臨床腫瘍学会 消化器癌シンポジウムにおいて発表された アバスチン(一般名:ベバシズマブ)+エルロチニブ+ゲムシタビン併用療法の AViTA試験結果では、ベバシズマブの上乗せ効果は示されなかったが、 発疹の発現と全生存期間が相関する傾向が認められた。
治療効果予測因子について、膵癌では、非小細胞肺癌のゲフィチニブにおける EGFR変異による効果予測のようなバイオマーカーは明らかでなく、 今後の検討が望まれる。
日本国内では、2006年8月に日本発の内服抗癌剤であるS-1(商品名TS-1:ティーエスワン)が膵癌に対する適応を取得した。
臨床第II相試験では単剤投与において32.2%という奏効率を示した。
また、ゲムシタビンとS-1の併用の第II相試験で良好な奏効率が示されたこともあり、 現在、ゲムシタビンvsゲムシタビン+S-1vsS-1の3群比較試験が日本国内で実施中である。
今後もゲムシタビンとの併用療法を中心とした新しい治療の開発が期待される。
海外トピックスニュース
ウクライナ医師団がキャッツクロウの抗腫瘍効果を確認
白血病、白内障にペルー産の植物キャッツクロウが有効。
南米ペルーの二大紙インターナショナルプレスとペルーエルコメルシオ紙が、 このほど一面記事として報じたところによると、ペルーの伝承薬として使われ、腫瘍抑制作用や化学療法の副作用阻止に著しい効果を発揮しているという。
このニュースは、リマ市内の国立美術館で開催された第3回伝承医薬世界会議に参加したウクライナ共和国の研究チームの臨床報告を報じたもの。
それによると、キャッツクロウの抗腫瘍効果を発表したのは、ウクライナ医科学アカデミー・ロマネンコ所長、デミトリー・パーシカ医師らの研究チーム。
アマゾン熱帯雨林に自生する植物で、猫の爪に似ていることからキャッツクロウと呼ばれている。
このキャッツクロウから摂れる濃縮エキスを錠剤にして、チェルノブイリ原発事故の後遺症に苦しむ患者150人に6か月投与したところ、9割り以上の人が免疫活性を示す各種パラメーターが上昇、腫瘍細胞の縮小、消失が確認されたという。
また研究チームはキャッツクロウのHIV感染者に対する効果についても発表した。
放射線医学センター血液学部長のビクタークリメンコ医師団は、インタープレス紙に、「34人の感染者に6か月投与した結果、HIV最初の目標となるCD4細胞の防御にペルーの薬草が非常に効果があることが解った。
また長期間使用しても副作用が発生した例は1例もない」とコメントしている。
チェルノブイリ原発事故が原因と見られている患者は150万人といわれ、白血病や白内障、神経系統の疾患に苦しんでいるという。
ロマネンコ所長は「ペルーにおいて、免疫強化物質と認定されているキャッツクロウを、ウクライナ政府が放射線防御剤として認知するよう働き掛けて行くとともに、ペルー政府にはウクライナ向けへの輸出量を増やすよう要請する」としている。
キャッツクロウは、WHO(世界保健機構)が薬用植物として公式に認定しており、ドイツやオーストリアなど数か国では医薬品にあたり、ペルーではナチュラル・メディスン(生薬)として認可使用されている。
ペルーに次いで消費者が多い米国では米国栄養補助食品法(DSHEA)によりサプリメントとして代替医療の現場で使用され、化学成分、効能などが発表されている。
がんの腹水治療改良 濾過して戻し体力回復
2009年12月13日読売新聞抜粋
進行がんの患者の体内にたまり、様々な苦痛をもたらす腹水。
体の外に排出すれば苦痛は消えるが、 大事なたんぱく質も捨てることになり、患者さんを衰弱させてしまう。
それが近年、腹水の治療法が改良され、復旧し始めた。 黄疸があると有害な成分を濾過できないが、それがなければ、すべてのがんの腹水に使える。
■がんの腹水に濾過濃縮再静注法を実施している主な医療機関 丸山記念総合病院 さいたま市 048・757・3511
要町病院 東京都豊島区 03・3957・3181
日本バブテスト病院 京都市左京区 075・781・5191
防府胃腸病院 山口県防府市 0835・22・3339
小原病院 鹿児島県枕崎市 0993・72・2226
なぜアメリカ人はがんで死に続けるのか?
【 衝撃の事実!がん治療先進国アメリカの敗北】
・アメリカ政府が「がんとの戦争」を宣言してから30年あまり。
・がんの犠牲者はいっこうに減っていない。
・莫大な研究費を投じながら、なぜ画期的治療法が見つからないのか。
・なぜ効かない新薬が次々と認可されるのか。
・その理由がここにある。 ・癌治療の真実がわかる。
第111回 漢方薬の新潮流 西洋医学との融合
2000年もの歴史を持つ漢方薬が、今、外科手術や抗がん剤治療など最先端の西洋医学の現場で注目されている。
日本の大学では、医師養成のカリキュラムの中に東洋医学に関する内容が盛り込まれ、一昨年からは日本のすべての医科大学で漢方薬に関する授業が行われている。
漢方薬の作用、副作用の知識が医療現場に必要と考えられるようになったためだ。
こうした漢方薬と西洋医学を融合させる試みは、世界でも日本だけの新しい試みだ。
・(14)抗がん剤大量療法転移抑制に逆効果 乳がん編(2007年1月26日)
・(16)抗がん剤で微小な転移消せる?乳がん編(2007年2月23日)
・(17)「抗がん剤で延命」は患者の一部 乳がん編(2007年3月9日)
・(18)医療任せより生活改善 乳がん編(2007年3月23日)